今日は風が強いですが、よいお天気らしく我が家のクサガメたちも折り重なって日光浴をしています。
仲良さげな画です。
クラブアップルの白い花も風に散り散りになりつつも、きれいな姿を見せてくれています。
ゴールデンウイークが始まりましたが、お出かけする前に植木に水をお忘れなく(^O^)/
2014年04月27日
2014年04月17日
ボックスウッドにつく虫
桜が散り、新芽かがやく季節ですね。
心地よい気候と共に植物以外にも元気に活動している生き物がいます。
そう、ケムシです。
これは道路の植込などでおなじみのボックスウッド(西洋ツゲ)です。
新芽が明るい黄緑でキレイなのですが、これを好む虫がいるのです。
ボックスウッド(西洋ツゲ)の植込
近寄ってみますと、ふわーっとした蜘蛛の糸のようなものの間にツゲノメイガの幼虫がいます。
(大抵、糸がかかったような樹木には幼虫がいます。他には、樹木の足元に黒い点々・糞があります)
ツゲノメイガは「ツゲ」の新芽を好んで食べ、新芽の無くなった樹木は力が弱まり枯れてしまう事が多いです。
黄緑と黒のボディ:ツゲノメイガ
せっかくの植込を枯れさせないためにも、早期発見、のち消毒! をオススメいたします。
※薬剤を使用したくない場合は、手で捕獲していくことが一番かと思われます。
WEB担当:山東由記
造園・土木・エクステリア外構・設計施工 山樹
心地よい気候と共に植物以外にも元気に活動している生き物がいます。
そう、ケムシです。
これは道路の植込などでおなじみのボックスウッド(西洋ツゲ)です。
新芽が明るい黄緑でキレイなのですが、これを好む虫がいるのです。

近寄ってみますと、ふわーっとした蜘蛛の糸のようなものの間にツゲノメイガの幼虫がいます。
(大抵、糸がかかったような樹木には幼虫がいます。他には、樹木の足元に黒い点々・糞があります)
ツゲノメイガは「ツゲ」の新芽を好んで食べ、新芽の無くなった樹木は力が弱まり枯れてしまう事が多いです。

せっかくの植込を枯れさせないためにも、早期発見、のち消毒! をオススメいたします。
※薬剤を使用したくない場合は、手で捕獲していくことが一番かと思われます。
WEB担当:山東由記
造園・土木・エクステリア外構・設計施工 山樹