2017年08月09日

スズメバチに刺される

大型連休、お盆がせまって来ておりますね。
せっかくなので「ちょっと庭いじりを」と思っておられる読者さまに注意していただきたい点!
それは、「蜂の巣」
241404.jpg
この季節、秋にかけて薮にはアシナガバチ、スズメバチが巣食っている可能性があります。
特に混み合った生け垣やサツキの中に作っていることが多かったです。あまり無理にせず、必ず殺虫スプレーなどそばに置いて慎重に作業していただきたいです。駆除業者がお盆に営業しているかは分かりません。

大事にならない為にも、注意していただきたい事柄です。



そういう私も先日作業中に左人差し指にブッスリとやられてしまいました。
参考と記録の為に、写真を残します。

今回はスズメバチ一回目。アナフィラキシーの確実とした症状は出ませんでした。
が、蜂アレルギーを持っているため病院へ。
刺されてから2日後、幹部に触ってしまい赤くただれていきました。顔を触ると皮一枚奥にピリピリとした痛みがありました。処方された頓服を飲みました。
IMG_3700.jpg刺されてから2日後

刺されてから3日後、皮が引っ張るような感覚はあるものの元気に。
IMG_3711.JPG大スズメバチのフィギュア再現(3日目の手)

昨年は、アシナガバチに刺されアナフィラキシーの症状欄の一通りを発症しました。
症状:柔らかい皮膚の部分が赤く腫れかゆくて堪らない。全身、頭顔に一枚マスクを被っているかと思うほど熱く皮膚が厚くなったように思う。息がしづらくなる、気力を保たないと意識が落ちて行く(血圧の低下)。
上記の写真のような赤さが全身に。周囲から見てすぐ分かる見た目ですので、早く病院へかかってください。
posted by 山樹 web担当 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2014年11月24日

秋の和歌山城 松へのコモ巻き

昨日は和歌山城で開催されていた「食祭WAKAYAMA2014」に行きました^^
IMG_1927.JPG
写真左から、和歌山市のゆるきゃら「吉宗くん
来年の和歌山国体のキャラクター「きいちゃん
和歌山市のゴミ減量推進キャラクター「リリクル」のPRタイムを見ることが出来ました。

特に「リリクル」を間近で見る機会は無かったので、とても嬉しかったです。
市報と一緒に配られるリリクル通信でその姿は知っていたのですが、イベントでないと会えませんものね。
和歌山も沢山のゆるきゃらが居ますね^^

IMG_1925.JPGアカマツ
会場をウロウロしているとお城の松には、冬支度が始まっていました。
この幹に藁が巻かれていますね。
これは「コモ巻き」と言って、江戸時代から大名庭園で行われてきたとされる害虫駆除法で、マツカレハの幼虫(マツケムシ)を除去する方法のひとつです。
冬の間、枯葉などで暖を取りながら冬越しを行う虫をコモの中で止め、春先に外して焼くことによって害虫駆除を行います。※コモとは、藁を荒く編んだむしろのことです。

IMG_1923.JPG

紅葉渓庭園の紅葉も美しく、風情のある景色。
和歌山城は秋真っ盛りでした!是非見に行ってください!

WEB担当:山東由記
造園・土木・エクステリア外構・設計施工 山樹
posted by 山樹 web担当 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2014年04月17日

ボックスウッドにつく虫

桜が散り、新芽かがやく季節ですね。
心地よい気候と共に植物以外にも元気に活動している生き物がいます。

そう、ケムシです。

これは道路の植込などでおなじみのボックスウッド(西洋ツゲ)です。
新芽が明るい黄緑でキレイなのですが、これを好む虫がいるのです。
tuge.jpgボックスウッド(西洋ツゲ)の植込

近寄ってみますと、ふわーっとした蜘蛛の糸のようなものの間にツゲノメイガの幼虫がいます。
(大抵、糸がかかったような樹木には幼虫がいます。他には、樹木の足元に黒い点々・糞があります)
ツゲノメイガは「ツゲ」の新芽を好んで食べ、新芽の無くなった樹木は力が弱まり枯れてしまう事が多いです。
tugeno.jpg黄緑と黒のボディ:ツゲノメイガ

せっかくの植込を枯れさせないためにも、早期発見、のち消毒! をオススメいたします。

※薬剤を使用したくない場合は、手で捕獲していくことが一番かと思われます。

WEB担当:山東由記
造園・土木・エクステリア外構・設計施工 山樹
posted by 山樹 web担当 at 16:44| Comment(23) | TrackBack(0) | 植木・植物

2014年03月31日

和歌山城の桜が見ごろです

昨日は午前中から酷い雨で、AKB48の大島優子さんの講演が見送られたりと
あまり良いお天気ではありませんでしたね。

和歌山城の桜も今週末が見ごろかと思っていたのですが、この寒暖さかほころんでしまい
見ごろを迎えています。

写真は昨夜3/30のものです。
今週いっぱい(今のところ)、雨は降らなさそうなので早い目にお花見に興じたいものですねぴかぴか(新しい)

sakura.jpgISO感度800:コンデジ
野外撮影で静物の場合、三脚とセルフタイマーが必要だとつくづく実感しました。

WEB担当:山東由記
造園・土木・エクステリア外構・設計施工 山樹
posted by 山樹 web担当 at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2013年12月02日

ブログ更新⇒冬咲きチューリップの芽

10月に頂いたチューリップの芽がヒョコヒョコと出てきました。
植えるのが少々遅れたのでこれから。「冬咲き」という事で楽しみにしておりますが日陰の我が家はどうなるか。
きっと春までには咲くはず!
ごめんなさい、チューリップさん。ふらふら

一緒に植えた葉牡丹はバッタに食べられがち。奥に見えるアジュガ マルチカラーは我関せず。
やっぱり葉牡丹はキャベツの仲間とも言われるからおいしいのかな。


chu01.jpg

冬咲きミラクルチューリップについて詳しくは、こちらのお店で。⇒楽しいガーデニング生活「なごみ」さん
※2013年度の販売は終了しているようです。
 山樹では販売しておりません。

WEB担当:山東由記
造園・土木・エクステリア外構・設計施工 山樹
posted by 山樹 web担当 at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2013年11月30日

アベリア3種類のご提案

よく外構の植栽プランに入っている「アベリア」。
5月頃から9月頃まで白い小花を沢山咲かせ庭を爽やかにしてくれます。
そんなアベリアには、結構バラエティにとんだ種類があるのです。その一部をご紹介します。

最近ダントツ人気な<アベリア ホープレイズ>
aho.jpgアベリア ホープレイズ
葉色が明るく全体的にライムグリーンで、他の植栽と組み合わせると足元が明るく映えます。
常緑のシンボルツリーの足元に植えることが多いですね。


色の変化を楽しむなら<アベリア コンフェティ>
aco.jpgアベリア コンフェティ
斑入りなのでホープレイズと間違えそうになりますが、新芽・幹が赤っぽいのが特徴です。
なんと言っても、夏と冬とで葉の色が違うことが最大の魅力でしょう。
aco02.jpgコンフェティ冬
冬場のコンフェティは葉先に赤もたたえカラフルです。


ピンク色の花の<アベリア エドワードゴーチャ>
aed.jpgアベリアエドワードゴーチャ
他の花が白に対して、エドワードゴーチャはピンク色の花を咲かせます。
葉色は上のものと比べると地味に思えますが、駐車スペースなどの白いコンクリ土間と合わせると濃いグリーンがぐっと映えます。シルバープリペットなど他の斑入りと組み合わせるのもよいでしょう。

他にも、アベリア カレイドスコープなど様々な種類があります。
こう見比べてみれば、お庭に一番合いそうなアベリアが見えてきませんでしょうか?


WEB担当:山東由記
造園・土木・エクステリア外構・設計施工 山樹
posted by 山樹 web担当 at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2013年11月29日

ブログ更新:クラブアップルの実

昨日から一段と寒くなってきましたね。
とうとうヒーターを出してしまいました。皆さんはお身体お変わりありませんでしょうか?

IMG_0492.jpgクラブアップル

4月に、白い花の開花をお知らせしてから随分と経ちますが、実が赤々つやつやにぴかぴか(新しい)
確実に実をつけようと思い、受粉させ、実を厳選し残ったものがこちらです。
(鉢で育てているのですが、撮影した場所が悪く全体をお見せできないのが申し訳ないです)

絵本画家 ターシャ・テューダーさんの庭仕事の本を読んでから、我が家でもクラブアップルを育ててみよう!と思ったのが始まりでした。

ヒメりんご.png

その「ターシャの庭」が日本でも再現されているところがあるようです。場所は岐阜です。

HP: ターシャの庭in 岐阜 ※音注意
サイトを見させていただいても、うっとりするような写真がたくさんあります。
今の季節、クリスマスに向けてヒイラギ・ハイビャクシン・ローズヒップでドアリースを作られたりしているようですね。中々雰囲気が違います。

鈴なりのクラブアップルのある景色、一度ターシャの庭を見に行ってみたいですね。

WEB担当:山東由記
造園・土木・エクステリア外構・設計施工 山樹

posted by 山樹 web担当 at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2012年11月01日

ブログ更新⇒11月ですね。木々の紅葉

01.jpg

今日から新しい月が始まりましたね。今年もあっという間です。
10月の半ばよりも、随分と寒くなってきました。インフルエンザの予防接種の予約の看板も見かけるようになりました。
急激な寒さは紅葉をより鮮やかにするのですが、己が身を思うと「ほどほどにしてね」なんて思ってしまいますふらふら

事務所の樹木も、少しずつ色づいて来ました。
ヤマボウシ(2)は、オレンジから赤へ。ヤマブキは(3)は黄色に。
トウカエデ花散里(3)は、まだまだ紅葉に時間がかかりそうです。
ブルーヘブン(1)は、紅葉しない針葉樹です。青みがかったグリーン。
12月にはクリスマスツリーにします。
色々と見ていると季節の些細な変化を感じますね。

皆様風邪など召しませぬように、お気をつけて。


WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・設計施工エクステリア 山樹(やまき)ホームページ
posted by 山樹 web担当 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2012年06月26日

これはなんだろう!?(※虫注意)

随分とブログ更新をお休みさせていただき、申し訳ありません。
少しずつ再開させていただきます。これからも宜しくお願い致します。

=================================

昨夜、自宅のクラブアップルを見ていたら、
何やら違和感が。

syaku01.png 何かいますね・・・

何かお分かりになられましたか?






そう!シャクトリムシがいたんです。

syaku02.png 橋渡りをするシャクトリムシ

こんなに近くで見るのがはじめてで驚いてしまいました。あせあせ(飛び散る汗)

シャクトリムシは蛾の幼虫で、葉や実を食べる食害がありますので今回はお引取りいただきました。

WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・エクステリア設計施工 山樹ホームページ

posted by 山樹 web担当 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2012年06月10日

今年のアナベル

ana01.jpg

我が家に来て、2年目になるアナベルです。
今年は去年よりも多くの花を咲かせてくれそうです。

ana02.jpg

この黄緑と白が混じった花が上品です。

ana03.jpg5/12のアナベルの蕾

<アメリカアジサイ‘アナベル’> 落葉低木 園芸種
去年のブログ記事⇒今日の花:蕾の緑もうつくしい「アナベル(アメリカアジサイ)」

WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・エクステリア設計施工 山樹ホームページ
posted by 山樹 web担当 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2012年05月22日

ブログ更新⇒小さな小さな「ソヨゴ」の花

小さな小さな花をつけました。
なかなか気づきにくいので忘れてしまうところでした。

soyo01.jpg ソヨゴの花

花は葉と比べていただけると分かりやすいのですが、とても小さいです。

soyo02.jpg 樹形(写真中央)

成長が遅いので剪定はあまりせず、自然樹形で育てることの多い木です。
秋には、赤い実をつけるのですが雌木のみ実をつけます。
(雌雄異株ですので、オス・メスと分かれます)

<ソヨゴ> モチノキ科 常緑高木 雌雄異株

WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・エクステリア設計施工 山樹ホームページ
posted by 山樹 web担当 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2012年05月12日

斑入りヤツデ

気が付くと、我が家の亀が目を覚ましていました。
暖かくなってきたのが分かったのですね。

kame.jpg カメーズ

一緒に写っている木は、斑入りヤツデです。
半日陰から日陰を好むので、我が家の玄関の軒の下においています。
斑入りの植物があると、場が明るく感じます。

kame02.jpg 斑入りヤツデ

去年見に行った宝塚ガーデンフィールズの「シーズンズ」でも、低木に仕立てたヤツデを見ました。
(参照になる写真がないのが申し訳ないです)
高木にせず、低木に仕立てると可愛らしいですね。


<斑入りヤツデ> ウコギ科 常緑低木 2〜3mにもなる 半日陰・日陰を好む

WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・エクステリア設計施工 山樹ホームページ
posted by 山樹 web担当 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2012年03月15日

お宝サンシュユ

植木を植えている畑にて。

サンシュユに蕾がついていました。
今にも咲きそうな蕾と一緒に、秋についた赤い実が。

sansyu2012.jpg

これはお宝物ですねぴかぴか(新しい)



WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・エクステリア設計施工 山樹ホームページ
posted by 山樹 web担当 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2011年11月04日

今日の花:秋珊瑚(サンシュユ)

畑のサンシュユに赤い実が付いていました。
紅葉はこれからですねわーい(嬉しい顔)
sansyu05.jpg

鈴なりに付いた赤い実が輝いて見えますぴかぴか(新しい)
「秋珊瑚」と名前をつけた方は、きっとこの姿を見て宝物のように見えたのでしょうね。

sansyu06.jpg

実自体は、生食にむかないようです。一つかじってみると渋いです。。
(味はグミにも似てるかな???グミの方が絶対美味しい!)

乾燥させたものを漢方薬などに使ったりするようです。

<サンシュユ(山茱萸)> ミズキ科 落葉小高木 
ミズキ科のサンシュユは、葉の形がハナミズキと似ており紅葉もするので、洋風のお庭にも似合います!
春一番に黄色い花を付け、秋には赤い実を付け楽しめます。


WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・設計施工 山樹(やまき)ホームページ
posted by 山樹 web担当 at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2011年10月20日

今日の花:マホニアコンフーサ02

徐々に紅葉が始まっていますが、ぽかぽかと暖かい一日ですね。

ma01.jpg

マホニアコンフーサが花を付けていました。

ma04.jpg

細い緑葉から覗く数珠なりの花たち。

ma03.jpg

愛らしく、蕾の黄緑から黄色へのグラデーションも美しいです。

ma02.jpg


<マホニアコンフーサ> メギ科 ヒイラギナンテン属 常緑低木  

前回のマホニアコンフーサの記事

WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・設計施工エクステリア 山樹(やまき)ホームページ
posted by 山樹 web担当 at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2011年07月14日

シマトネリコの花

先日の剪定で、大量のシマトネリコの花をゲット。
引きの画が無いので分かりづらいですが、トラック一杯分はありました。
shima.gif

これだけ沢山あれば、玄関に飾れるのではと思いましたが、
残念ながら、切花には向いていないようで「白花」がどんどん「ベージュ」「茶色」へと萎れてしまいました・・・・

shima02.gif 煙のように細かい花

花自体は、微かに甘い香りがします。上の写真のように沢山花を咲かせていると、
ミツバチに嬉しい「蜜」が採れるようで、よく集まっています。

花をほっておくと実を作り出すので不必要であれば、花の部分だけ剪定されるのをオススメします。
(実を作るのに栄養を多量に送ってしまい、木自身弱る恐れがある為)

夏場の水遣りは、なるべく涼しい時間帯に。葉っぱにかけないよう気をつけてください。


<シマトネリコ> 常緑高木または半常緑高木 半日陰でも元気に育つ

WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・設計施工 山樹(やまき)ホームページ
posted by 山樹 web担当 at 15:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2011年06月18日

今日の花:アナベルの変化

先日のアナベルが白く変化しました。
(雨に打たれている時の写真が多いですね。。。)

ana05.gif 蕾の状態

ana02.jpg 色がつく前の状態

ana04.gif 真っ白に!

ジューンブライドの花嫁を思い描くような美しさ。
長引く梅雨を慰めてくれるようです。

<アメリカアジサイ‘アナベル’> 落葉低木 園芸種

WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・設計施工 山樹(やまき)ホームページ
posted by 山樹 web担当 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2011年06月08日

今日の花:蕾の緑もうつくしい「アナベル(アメリカアジサイ)」

今回紹介しますのは、アメリカアジサイ‘アナベル’。

シェードガーデンなどに使われることの多い紫陽花です。
自宅前のアナベルを今朝の雨に濡れた姿で撮影してきました。

葉が紫陽花よりも薄くやわらかく、軽い印象を持ちます。

ana01.jpg 後ろにミモザも控えています

写真のものは、緑の蕾から白い花へと変化している最中のものです。
スッと細い茎とこの手鞠状になる真っ白い細かな花が、魅力的。

ana02.jpg まだまだ小さな株

紫陽花ならば、花後すぐにでも剪定を行なわないと
来年の花芽を失ってしまうのですが(紫陽花の花芽は秋口に付く為)、
アナベルは違い、新梢(新しく伸びた枝)に花芽をつけるので秋口を過ぎても
ドライフラワーのようになった花を楽しむことが出来ます。

緑から白、それから緑に茶 と色の変化の面白い花木です。

<アメリカアジサイ‘アナベル’> 落葉低木 園芸種

WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・設計施工 山樹(やまき)ホームページ
posted by 山樹 web担当 at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2011年06月06日

初夏の白い花

今日は天気がよいですが、今週は天気がややこしそうですね。
これからの雨に備えて、車にクリーンビューをかけました。

初夏に入り、常緑樹の花が咲いているのをあちらこちらで見ます。

ご家庭で馴染みのある南天(ナンテン)も、この季節白い花を咲かせています。
nan.jpg ナンテン

香りはしないのですが、
この小さな花が赤く丸い実をつけるのかと思うと可愛らしく思えます。

<ナンテン> メギ科 常緑樹
===========================

樹木ではないですが、この多年草も開花を迎えていました。

yuki03.jpg たくさんの妖精さん

長く白い足を放りだした妖精のような花、これはユキノシタの花です。

上3枚に赤い斑が入っており、お化粧しているかのようですね。
ユキノシタは美白に効果があるようで化粧水の成分表に含まれている事もあります。

yuki02.jpg タマリュウの間から出てきたユキノシタ

庭の緑としては、半日陰から日陰に強く
他の植物が育ちづらいところでもよく育ちます。
木の下のグランドカバーやシェードガーデンに向きます。

<ユキノシタ> ユキノシタ科 多年草(常緑)

WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・設計施工 山樹(やまき)ホームページ
===========================
蒸し暑い日、少しでも涼しめますように。

kin.jpg 
posted by 山樹 web担当 at 15:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物

2011年05月13日

ヤマボウシの花 ゆれる

今日は昨日まで続いた雨から開放されて、さわやかな一日ですね。

事務所の窓から外を眺めていたら、ヤマボウシの花が咲いていることに気づきました。

yama02.jpg 先っぽがクルリンと巻いてかわいらしい

ハナミズキと似た風貌なのは、同じ「ミズキ科」だからかもしれません。
白い花(苞)がハナミズキよりも清楚で、春と初夏の間をささやかに彩ってくれます。

yama03.jpg 樹形

一番奥の木が、ヤマボウシです。
株立ちになっています。
<株立ち:地ぎわから3本以上の茎や枝が立ち上がり、樹の形を作っていること。>

ちなみに手前の木は、トウカエデ花散里とヤマブキです。

P1030251.JPG 八重ヤマブキ

「ヤマブキ」は、4月の下旬からゴールデンウィーク前まで山吹色の花を付け楽しませてくれました。


yama01.jpg 風にゆれるヤマボウシ

花木があると、季節を感じさせてくれ生活を彩ってくれますね。

<ヤマボウシ>ミズキ科 落葉高木
<ヤマブキ>バラ科 落葉低木 春の季語


WEB担当:山東由記
造園・土木・外構・設計施工 山樹(やまき)ホームページ

===================
明日14日、15日と「オープンガーデンわかやま」さんのオープンガーデンが開催されます。
(私は先月の17日に拝見させていただきました。素敵なお庭が沢山あり、楽しませていただきました。ありがとうございます)

ホームページにて、詳しい概要・訪問できるお庭についてガイドマップが公開されています。
(.pdfファイルで公開されているので、Adobe Readerなど読めるソフトが必要かもしれません。)

オープンガーデンわかやま ホームページ

楽しみな日曜日です。

posted by 山樹 web担当 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 植木・植物